いきなりですが、カメラの持ち運びはどうしてますか?
カメラを持ち出す機会って、観光や、遊園地、公園、アウトドア、学校行事など様々なシチュエーションがあると思います。
カメラって、精密機器な上に、サイズも重さもあるので、邪魔になったり、扱いに困ってませんか?カメラに気を使って楽しみ切れないのは勿体ないと思います。
私は、子供と一緒にアスレチックや遊具で遊ぶタイプなんですが、カメラが邪魔で、iPhoneだけで写真を撮ってる時期もあったんですが、このストラップシステムにしてから常にカメラを持ち出す様になりました。
アクティブに動く時は持ち出さなくてもいいかな。なんて思ってる方がいれば、参考にして貰えるとうれしいです。
今回、レビューするのは Peak Design (ピークデザイン)のストラップです。
これを軸にして、こんな使い方してますよ!っていうレビューになります。
このメーカーは、ストラップとカメラを連結するアンカーリンクスという連結部品が特徴なんですが、簡単に取り付け、取り外しができる上に、耐荷重も90kgと、かなりのオーバースペックぶり。
長期間使って劣化しても、余裕がある設計になっています。劣化が限界まで来ると一目で分かるアイマークが出てくるギミックで、交換するタイミングを教えてくれる工夫まであります。

ピークデザイン CUFF(カフ)

CUFF(カフ)は、Peak Designのリストストラップです。
小型~中型カメラ向けという商品じゃないかと思いますが、私は、EOS 6DとEOS R6というCanonの一眼カメラの中では、中型サイズのカメラで使用しています。
落とした時に、機材の重量と落下速度が合わさり、それなりに手首に負荷が掛かるので、超望遠レンズやバッテリーグリップ、大型フラッシュ等を装着している時は、使用するか慎重に検討してくださいね。
カメラよりも体の方が大事です。
なぜCUFF(カフ)を選んだのか


まずはリストストラップを使う理由は、小型で収納性が良いこと、首掛けストラップよりもオシャレな見た目で、落下破損を防止できる事でした。
CUFF(カフ)は、リストバンドの様な見た目で、余分なモノが付いていないので、デザイン性も収納性も非常に良いです。
三脚を使用するタイミングでも、小型なのでほとんど邪魔になりません。
外す事もワンアクションで出来るので、すぐ外せます。外したカフは手首にそのまま巻いておく事ができます。
外したカフを手首に巻く際に、レザー部分に仕込んであるマグネットに張り付けるんですが、手首の太さによって、ベルトの終端の位置が変わってしまいます。
ツメなどで押してやる事でレザーの内側で動かす事ができるので、手首の太さに合わせて調整する事ができます。
CUFF(カフ)の長さ調整機構について


カフのベルト調整は、ベルトの端に固定されたシルバーのアジャスターが、ベルトをスライドして締め緩めをする簡単なものです。
アジャスターよりも先端側を持って、引っ張れば締まり、アジャスターを持って引っ張れば緩みます。
CUFF(カフ)のベルトについ


単色ではなく、黒とグレーのテカリ気のある糸で編み込んであります。
手首の辺りにくる部分に、ロゴが書かれているレザーが縫い付けれています。
筆者の運用方法とまとめ
筆者は、普段はピークデザインのスライドを基本的に付けていています。
何かにしがみつく様なガッツリとした遊びをする時に、スライドではカメラが周りの物に当たってしまうし、カバンへの出し入れがし辛いので、カフに付け替えておいて、スリングバッグへ入れる形で運用しています。
スライドもカフもアンカーリンクスを介しているので、付け替えは簡単にできるからこそ、やろうと思える運用方法だと思います。

他に使うタイミングは、運動会などでカメラを二台持ちする時ですね。
1台目はスライドで、首に掛けておく。
2台目は三脚使用か、カバンにしまうパターンが想定されますが、その時でもカフであれば邪魔にならずに使う事ができます。
次は、Peak Design スライド と スリングバッグ のレビューやっていきます!
